TRAINING教育研修事業
新型ウィルス・デフレ経済・人材不足と店舗ビジネスの風当たりは強まるばかりです。これまでと同じ店舗体験では生き残ることができません。これからの時代にあった「強い店舗」を作るための教育研修を貴社用にカスタマイズして実施致します。研修満足度は「良い」で終わることなく貴社が望む以上の「成果」を実現いたします。
教育研修事業
利益を増やしてコストを下げる超高収益企業の実現
主に階層別教育研修・店舗コンサルティング・集客マーケティング・法人向けセミナーを柱に
クライアントの目標達成を支援しています。
新型ウィルス・デフレ経済・人材不足と店舗ビジネスの風当たりは強まるばかりです。これまでと同じ店舗体験では生き残ることができません。これからの時代にあった「強い店舗」を作るための教育研修を貴社用にカスタマイズして実施致します。研修満足度は「良い」で終わることなく貴社が望む以上の「成果」を実現いたします。
教育研修事業
代表成田による講演は机上の空論は存在しません。クライアント事例と自身の日本一販売の経験が中心でお送りします。理論はあくまでも事例と経験を裏付けるために話す程度のボリュームです。
「日本一販売員×超高収益店舗を作り続けるクライアント事例」を通してのモチベーションアップ、さらには明日から何をすれば良いのかが具体的にわかる実践力が身に付くセミナーです。
企業向け講演会(セミナー)
グーグルビジネスプロフィールの口コミ1000件・4.9点を実現し、広告費0円・集客コスト0円を目指すマーケティング支援です。来店する顧客像をベースに、理想の口コミを投稿してもらえるよう店舗作りや接客、競合との差別化を図る戦略立案を行い実行管理までサポート致します。口コミ投稿により従業員満足度も向上し、離職率を下げます。採用面でもメリットが多く求職者の多くは店舗の口コミを閲覧するため採用コストも結果的に下がります。親和性の高い顧客を口コミは送客してくれるため従業員の接客時ストレスも減り成約率・客単価向上を実現します。新規集客コストを限りなく0円に近づけ地域ナンバーワンの繁盛店を創ります。
口コミ集客支援事業
研修やセミナーで伝えていることを直接売場で体現するのが店舗コンサルティングです。代表成田が直接店舗に赴き、各売場担当者と共に売場づくりを行います。各売場の売上は昨対比120-700%と売上アップしており、再現性の高いノウハウのため訪店後は各売場担当者自身で売場づくりを行い結果を積み上げます。
店舗コンサルティング事業
広告費0円(集客コスト0円)で、超高収益店舗を創る
客単価/成約率/CS/CX/LTV/ES 全指標を上げ
離職率/採用コスト/集客コスト 全指標を下げる
入店してから退店するまでの間に一切のストレスがない状態を作ります。そして、店長・店舗スタッフにとっての職場ストレスをゼロにします。そうすることで顧客価値創造に集中できる環境が出来上がります。顧客感動を作りリピート率を高めるためにはサービスを提供する店舗スタッフのストレスを無くすことが大切です。顧客感動は高いレベルの従業員満足度なくして実現するのは難しいです。いかにコストをかけずに従業員の働きやすい環境を作ることができるか?がポイントです。
店舗スタッフにはできる限り負荷をかけることなく顧客感動を作ることで経営指標を達成することが大切です。自社・自店舗・自スタッフにおける他社との競争優位性が図れる店内プロセスはどこにあるのか?パートが元コールセンターで働いていれば電話応対はセンターピンになります。また、大学生アルバイトが多ければ元気や活気がセンターピンになります。今の店舗スタッフや企業の強みを活かして顧客感動を設計することが大切です。
顧客の来店中プロセスを明確にし、店内にストレスのない状態を作る(STEP1)、顧客感動に導くセンターピンの設計(STEP2)をしたらSTEP2を最大限活かすために各プロセスに小さな喜びを付け加えます。顧客はセンターピンだけで感動するわけではなく、「この店感じいいな」「親身になってくれる」「店員さんも押し付ける感じがなくてとても親切」とリアクションしてもらえるように各プロセスを【小さな喜び】に繋がる接客の一手間積み重ねることで顧客感動に導くことができるのです。
口コミ集客に力を入れることで0円で親和性の高い顧客を獲得することができます。しかし、口コミは勝手には集まらないのが特徴です。悪い口コミは自然と増えますが、良い口コミは依頼をしないと集まりません。顧客は感動レベルの満足度を得ているため依頼をすれば書いてくれるでしょう。さらに、売上ではなく口コミを集めることを指標にすると店長とスタッフの結束力は強まります。口コミ1000件・4.9点を目指すことで店舗サービスは日に日に高まり、成功体験(指名されるようになる)が増え離職率低下に繋がります。
期待感を持って来店するため無断キャンセル率がほぼゼロになります。親和性の高い顧客が来店するため単価とリピート率が高くなり、LTVは倍増します。スタッフにファンがつくため離職率も下がります。日々店内で起こる顧客と従業員のストレスを潰していくため理想的な職場環境になります。良い口コミと店舗スタッフの明るい表情(店舗+SNS)を見て入社希望者が増え人手不足とは無縁になります。ほぼすべてのアルバイト・正社員希望者がグーグル口コミを見て「誠実な店舗だと思った」と評価しています。口コミは集客だけではなく採用・定着・LTVにも繋がり超高収益店舗に繋がる最強のツールです。
顧客が店舗に足を運び、ストレスフリーな店内と温かい接客でおもてなし
店舗ごとの強みを活かした導線で顧客体験を顧客感動へデザインします
顧客が集まる店舗を創るために必須なのが店長研修です。売上面では平均客単価+20%を実現、スタッフの離職を防ぐマネジメント能力を身につけることで超高収益店舗を作り上げます。店舗の伸び代は店長次第。売上・利益・口コミなどKPIを定めて教育研修を実施し御社にとっての理想の店舗を作り上げます。人間関係や仕事内容での離職率0店舗を数えきれないほど輩出しています。
販売員・営業パーソンを対象にした販売研修では客単価アップが目的となる研修を実施します。「顧客満足度=客単価」と定めており、クロージングを一切せずに顧客の欲しいを超えるセールススキルを体得します。座学×ロールプレイング×OJTを通して確実に高単価・高付加価値セールスを身につけリピーター・紹介で溢れる人材へと導きます。リソースの変化なしで従業員教育のみで昨年度対比120%〜150%超えの実績多数あります。中には4年で売上3倍になった店舗も。
従来の店舗運営は、本部の施策を忠実に店舗は実行すれば良い状態でした。しかし現在は、”ありきたり”な販売促進では顧客は買い上げ点数・客単価共に下落傾向にあります。顧客との接点を持つ店舗スタッフ起点のアイデアを収集し、店内発販売促進のPDCAを実施し目標達成に導きます。顧客の細かいニーズ(要望)を取り入れた売場づくりは他社との差別化に繋がります。過去に部門別売上昨対比714%を達成、大手雑誌でも特集された実績があります。
理論よりも現場・結果重視の教育研修やコンサルティングをレポート
主体性・能動的姿勢を生み出す意識変革先日大手建設会社様から意識変革セミナーの講師依頼が来ました。当社では、セールス・マーケティング・リーダーシップセミナー以外でも積極的に受け付けています。ぜひ一度問い合わせください。さて、本日は大手の建設会社様向けの意識変革セミナー登壇につい
顧客体験の質を上げると売り上げは落ちる罠お客様に喜んでもらうサービスをすると売り上げが上がらない、という店舗運営相談を最近よく引き受けます。今年2回講演の機会を頂いたテーマも「売上とサービスの両立をするにはどうしたらいいのか?」がテーマでした。私はセミナーはマインドセット中心にお話を
高単価スタッドレスタイヤ販売でエリア売上日本一を達成高単価なスタッドレスタイヤを販売し、エリアが日本一になった事例を今日はご紹介します。TVCMでもおなじみのカー用品店は全国に店舗を展開しています。毎年スタッドレスタイヤの販売キャンペーンがあります。私が担当した年に日本一の座に輝
地方こそリピーター&紹介が自然に生まれるデザインをすることが大切当社が担当した美容室は各店舗が年商5000万円程度の企業です。この企業では客単価を上げたい、来店頻度を高めたいという要望がありコンサルティングと研修がスタートしました。この時点、売上に困っているということは決してなく、む
これからの店舗集客がなぜ口コミなのか?2022年6月末に私の投資先でもあり、たった2年で大手チェーン店を中心に、国内外35,000店舗以上にMEO・口コミ管理運用を提供しているCanly社主催のオンラインカンファレンスセミナーがありました。このセミナーで私は60分間頂き、これからの店舗ビジネスの
売れ続ける店舗と売れない店舗は何が違うのか?大阪駅近辺のとある商業施設での店長向けセミナーが行われました。受講生のほとんどが女性店長で100名(主にアパレル・雑貨)が集まりました。関西の商業施設はいつ伺っても元気でワークも盛り上がるからとても話しやすかったです。ご参加頂いた皆様ありがとうござ
過去最高売上・利益は偶然ではなく、ファンが激増した証売上と利益が過去最高を更新し続けている年商50億円〜100億円の企業は全社グーグルビジネスプロフィール(Google口コミ)に取り組んでいます。コロナ前から私の仮説に賛同してくださり口コミを丁寧に集め続けてきました。コロナになり顧客にと
経営危機の土産店で私が下した非効率化による単価アップ戦略世の中は効率化(DX)を目指した店舗運営にどんどん進んでいます。いくらDXが進んでも完全なオートメーションにはならないと思っています。なぜなら、店舗の存在価値がないからです。店舗ビジネスは付加価値を受け取る場所になります。それ以外は